『源氏物語』の作者・紫式部は地獄に落ちた!能や浄瑠璃にもなった「源氏供養」とは?

『源氏物語』の作者・紫式部は地獄に落ちた!能や浄瑠璃にもなった「源氏供養」とは? 社会
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

 2024年のNHK大河ドラマ『光る君』がきっかけで、『源氏物語』が大きな話題となりました。2008年には、『源氏物語』成立千年を記念して「源氏物語千年紀」が全国的な事業として行われ、このときも『源氏物語』が盛り上がりました。

『源氏物語』の作者・紫式部は地獄に落ちた!能や浄瑠璃にもなった「源氏供養」とは?

土佐光起《紫式部図》(画像はWikipediaより)

「日本の古典の最高峰」ともいわれる『源氏物語』は、千年以上にわたって日本人に愛されてきただけでなく、海外にも根強いファンがいます。そんな『源氏物語』の作者・紫式部は偉大な女流作家として文学史に名を刻む一方で、地獄に落ちて苦しんでいるという怖い話も――。

 今回は、紫式部を助けるために行われる「源氏供養」をテーマに、中学入試や高校入試の社会で出題されそうな問題を集めました。タイトルが衝撃的ですが問題は普通なので、中学受験生や高校受験生の皆さんはチャレンジしてみてください。

紫式部はどうして地獄に落ちたの?

【問題】中学3年生の狸雄と高校2年生の幽美狐が「源氏供養(げんじくよう)」について話しています。この会話を読んで、後の問いに答えなさい。

狸雄
狸雄

2024年の大河ドラマ『光る君へ』は、『①源氏物語』の作者・②紫式部が主人公だね。

幽美狐
幽美狐

『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人とされているのが③藤原道長で、その道長と紫式部が「生涯のソウルメイト」って設定よ。史実としてそんなことはなかったと思うけど、おもしろいドラマだとは思う。

狸雄
狸雄

ところで、紫式部は『源氏物語』を書いたせいで地獄に落ちたんだって。知ってた?

幽美狐
幽美狐

知ってるわ。④平安時代末期の説話集『宝物集(ほうぶつしゅう)』や、⑤鎌倉時代の説話集『今物語(いまものがたり)』には、地獄で苦しんでいる紫式部が夢に現れた話が残ってるのよ。

狸雄
狸雄

『源氏物語』を書いたことが悪いことになるのはどうして?

幽美狐
幽美狐

仏教には嘘をついてはならないという不妄語戒(ふもうごかい)があって、フィクションの『源氏物語』も嘘とされちゃったのよ。

狸雄
狸雄

うわぁ、紫式部がかわいそう……。

幽美狐
幽美狐

そう思う人が多かったから、「紫式部を救おう!」と考えるお坊さんも現れて、「源氏供養」という法要が行われるようになったの。源氏供養は⑦の演目にもなって、後世にも語り伝えられていったわ。

狸雄
狸雄

へえー、源氏供養は仏教の行事から娯楽になっちゃったんだ。

幽美狐
幽美狐

江戸時代には⑧近松門左衛門が浄瑠璃版『源氏供養』をまとめたっていわれるわ。ここでは、紫式部じゃなくて光源氏が地獄に落ちたってことになってるのよ。さらに、⑨三島由紀夫の戯曲にも『源氏供養』というタイトルの作品があるわ。

狸雄
狸雄

後世に大きな影響を与えた『源氏物語』って、本当にすごいんだね!

問1. 下線部①に関連して、『源氏物語』の中で「物語の出で来はじめの祖(おや)」として紹介されている日本最古の作り物語の名前を答えなさい。

問2. 下線部②に関連して、紫式部は清少納言について『紫式部日記』で次のように書いています。

(清少納言は)あれほど利口ぶって漢字を書き散らしているけれど、よく見れば、まだ足りない点が多い。

 紫式部は清少納言が漢字を書くことを批判しています。その理由を、当時の人々がどのように文字を使い分けていたかをふまえて説明しなさい。

問3. 下線部③に関連して、藤原道長に関する次の説明の空欄A~Cに入る適切な言葉をそれぞれ漢字二字で答えなさい。

 藤原道長は自分の娘を天皇と結婚させ、母方の親類である(A)として権力を握った。後一条天皇が9歳で即位すると、道長は(B)となって天皇の代わりに政治を行った。しかし、成人後の天皇を補佐する(C)にはならなかった。

問4. 下線部④に関連して、当時の出来事を説明した次のア~エの中から正しいものを一つ選び、記号で答えなさい。

 ア 平治の乱では、捕まっていた崇徳上皇が平清盛に救出された。
 イ 保元の乱では、天皇側に敗れた後白河上皇が讃岐に流された。
 ウ 白河天皇が息子に天皇の位を譲り、院政を開始した。
 エ 平清盛が太政大臣に任命され、勘合貿易を開始した。

問5. 下線部⑤に関連して、当時の出来事であるア~エを、時期の古い順に記号で並べなさい。

 ア 永仁の徳政令  イ 御成敗式目の制定  ウ 文永・弘安の役  エ 承久の乱

問6. 下線部⑥に関連して、日本の仏教の歴史を説明した次のア~エを、時期の古い順に記号で並べなさい。

 ア 親鸞は浄土真宗を開いて悪人こそ救済されると主張した。
 イ 空海は加持祈祷を重視する真言宗を開いて貴族に広めた。
 ウ 聖徳太子は十七条の憲法で仏法僧を敬う大切さを説いた。
 エ 聖武天皇は地方に国分寺と国分尼寺を建てることを命じた。

問7. 下線部⑦に関連して、能を保護した室町幕府3代将軍の名前を答えなさい。

問8. 下線部⑧に関連して、近松門左衛門と同時代に活躍した人物を次のア~エから一つ選び、記号で答えなさい。

 ア 葛飾北斎  イ 滝沢馬琴  ウ 松尾芭蕉  エ 伊能忠敬

問9. 下線部⑨に関連して、三島由紀夫の作品を次のア~エの中から一つ選び、記号で答えなさい。

 ア 舞姫  イ 三四郎  ウ 斜陽  エ 金閣寺

問10. 下線部⑩に関連して、『源氏物語』の影響を受けた作品を説明した次のア~エの中から正しいものを一つ選び、記号で答えなさい。

 ア 『源氏物語』を下敷きにして書かれた『偐紫田舎源氏』は、水野忠邦が行った享保の改革で絶版を命じられた。
 イ 『源氏物語』を現代語訳した与謝野晶子の『源氏物語講義』の原稿は、関東大震災で発生した火災によって失われた。
 ウ 『源氏物語』に夢中だった少女時代をつづった『更級日記』の作者は、遣隋使終了を提案した菅原道真の子孫である。
 エ 『源氏物語』の注釈書である『源氏物語玉の小櫛』の作者は、西洋医学書を日本で初めて翻訳した本居宣長である。

問11. 狸雄と幽美狐の会話から考えられることとして最も適切なものを次のア~エの中からを一つ選び、記号で答えなさい。

 ア 「生涯のソウルメイト」という設定は、歴史的な事実にもとづいている。
 イ 仏教の不妄語戒では、たくさんの人々を楽しませる創作活動は許されてきた。
 ウ 時代によっては、夢の中の出来事が現実の行動に影響を及ぼすことがあった。
 エ 浄瑠璃版『源氏供養』は、江戸時代以前の説話集を忠実に再現している。

 狸雄と幽美狐の会話はwebムーの記事を参考にして作成しました。会話には出てこないさまざまな情報がまとめられている記事なので、リンク先でぜひ読んでみてください。

【問題】の【解答】は以下の通りです。ただ、受験生の皆さんには、【解答】を見て○×をつけて終わりにするのではなく、この後の解説までしっかり読んで解き方を確認することをおすすめします。

【解答】問1 竹取物語  問2(例)男性が漢字を使い、女性がかな文字を使う時代に、女性である清少納言が漢字を使っていたから。  問3 A 外戚  B 摂政  C 関白  問4 ウ  問5 エ→イ→ウ→ア  問6 ウ→エ→イ→ア  問7 足利義満  問8 ウ  問9 エ  問10 イ  問11 ウ
地獄に関連することわざ・慣用句8選!「地獄耳」「阿鼻叫喚」などを例文付きで紹介
多くの宗教では、生前に悪いことをした者は死後、地獄に魂を送られて罰を受けるとされます。そんな地獄に関連することわざや慣用句などを紹介します。

基本問題の解き方を確認しよう

 問1~9までは基本問題なので、それぞれの解き方を確認しましょう。

問1. 文学作品の名前を答える問題

竹取物語』はかぐや姫の話として有名なので、受験生の皆さんも知っているでしょう。作り物語とは、事実にもとづかないで作られた物語です

日本最古の●●」はよく問われるので覚えましょう。日本最古の歌集は『万葉集』、日本最古の木造建築は法隆寺、日本最古の貨幣は富本銭などです。

問2. 資料問題

 問2は、与えられた資料と自分の知識を上手く組み合わせて記述する必要があります。

 紫式部や清少納言が活躍した平安時代中期は、男性が公的な文書を書くのに使っていたのは漢字(真名(まな))で、女性を中心に私的な文書を書くのに使っていたのはかな文字でした。

 当時、女性は漢字を使わないのがマナーだったため、紫式部は漢字の「一」すら書けないふりをしていました。自らの才能を隠して、男性貴族たちから敵視されるのを避けたのでしょう。だからこそ、誇らしげに漢字を書く女性の清少納言を許せなかったと考えられます。

問3. 基本用語を答える問題

 藤原道長が関白にならなかったのは、関白よりも実質的に権力が強い左大臣の地位を求めたからだとされます。

問4. 正しい選択肢を選ぶ問題

 問4のような問題では、正しい選択肢を選んで終わりにするのではなく、誤っている選択肢の誤りを正しましょう

 アとイは「後白河上皇」と「崇徳上皇」が逆です。エは「勘合貿易」ではなく「日宋貿易」です。勘合貿易は、室町幕府3代将軍・足利義満が中国(明)との間で行っていた貿易です。

問5. 一つの時代の出来事を並べかえる問題

 問5は、鎌倉時代の出来事を並べかえる問題です。このような問題では、「鎌倉時代といえば、元寇、承久の乱、永仁の徳政令……」とバラバラに出来事を覚えるのではなく、それぞれの出来事を結び付けてストーリーとして覚えるのがコツです。

 たとえば次のように自分なりにストーリーを作るのがおすすめです。可能ならば、語呂合わせで構わないので、年号も覚えてしまいましょう。

 1221年の承久の乱で後鳥羽上皇軍を破った鎌倉幕府は、朝廷を抑え、全国の武士たちを支配します。この武士たちを統一する法律として、3代執権の北条泰時は1232年に御成敗式目を定めました。これで安心かと思いきや、海の向こうからモンゴル軍が攻めて来て、1274年に文永の役、1281年に弘安の役が起こりました(元寇)。何とかモンゴル軍を追い払った幕府ですが、活躍した御家人たちに与える御恩(土地)がありません。生活が苦しくなった御家人たちを救うため、幕府は1297年に永仁の徳政令を出して御家人たちの借金を帳消しにしました。

問6. 複数の時代の出来事を並べかえる問題

 問6は、各時代における仏教関連の出来事を並べかえる問題です。

 ア~エの人物や出来事は有名なので、日本史をそれなりに勉強している受験生なら、それぞれの選択肢の時代を特定するのは難しくないでしょう。アの親鸞は鎌倉、イの空海は平安、ウの聖徳太子は飛鳥、エの聖武天皇は奈良です。

 問6のような問題で確実に正解するには、仏教など特定のテーマについて、各時代の特徴をまとめておくのがおすすめです。小中学校の教科書レベルだと、仏教は次のようにまとめられます。

時代 仏教の特徴
飛鳥 仏教を政治のよりどころにする。
奈良 仏教の力で国を守ろうとする。(鎮護国家
平安 仏教が天皇や貴族の個人的な願いを叶える役割を担う。(加持祈祷・浄土信仰
鎌倉 仏教が民衆や武士の間にも広まる。
室町 浄土真宗や日蓮宗が民衆に広まり、禅宗が武家政権で政治的な役割を担う。
江戸 幕府がキリシタン摘発のため、宗門改めを実施する。
明治 政府が神道と仏教を分けようとして、仏教を排除する動きが広がる。(廃仏毀釈

問7. 歴史上の人物名を答える問題

 室町幕府3代将軍・足利義満は、能の大成者である観阿弥・世阿弥父子を保護しました。というのも、17歳の義満が12歳の世阿弥に一目惚れしたからです。義満も世阿弥も美少年で、まさにリアルBL(ボーイズラブ)でした。

 能が武家社会に浸透した背景には、義満と世阿弥のBLがあったと考えると、いろいろ趣深いものがあるのではないでしょうか?

問8. 同時代に活躍した人物を選ぶ問題

 問8のような問題では、選択肢の人物が活躍した時代をすべて答えましょう

 近松門左衛門は元禄文化(17世紀後半~18世紀初頭)を代表する人物です。同じ元禄文化の人物はウの松尾芭蕉です。元禄文化は、上方(かみがた。京都・大阪)中心の町人文化です。

 アの葛飾北斎とイの滝沢馬琴とエの伊能忠敬は化政文化(19世紀)を代表する人物です。化政文化は江戸中心の町人文化です。

問9. 作者と作品を一致させる問題

 問9のような問題では、選択肢の作品の作者をすべて答えましょう

 アの『舞姫』の作者は森鴎外、イの『三四郎』の作者は夏目漱石、ウの『斜陽』の作者は太宰治です。

応用問題の解き方を確認しよう

 問10~11は、問9までのように、特定の知識を知っていれば解ける問題ではありません。とはいえ、これらの応用問題も実は難しくありません。

問10. マニアックな知識に関する問題

 問10の各選択肢は、中学受験生や高校受験生が知らないであろう文学作品の説明です。しかし、これらの文学作品を知らなくても、それ以外の知識の正誤を確認することで解けるように作られています

 アは「水野忠邦が行った享保の改革」が誤りです。水野忠邦が行ったのは天保の改革で、享保の改革を行ったのは徳川吉宗です。ちなみに、『偐紫田舎源氏』を絶版にしたのは天保の改革です。

 イは、与謝野晶子と関東大震災は同時代なので正しそうです。

 ウは「遣使終了を提案した菅原道真」が誤りです。菅原道真が提案したのは遣使終了です。ちなみに、『更級日記』の作者は菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)です。「女」と書いて「むすめ」と読むので要注意です。

 エは「西洋医学書を日本で初めて翻訳した本居宣長」が誤りです。西洋医学書を日本で初めて翻訳したのは杉田玄白らで、本居宣長は古代日本の文化・思想を明らかにする国学の代表的な学者です。ちなみに、『源氏物語玉の小櫛』の作者は本居宣長です。

 消去法で残ったイが正解です。

問11. 会話文から推測する問題

 問11は、社会の問題なのに、実質的には国語の問題です。問題文には「狸雄と幽美狐の会話から考えられることとして」とあるので、会話の中から根拠を見つけて各選択肢を検討しましょう

 アの「ソウルメイト」とは、生まれる前から深い関わりのある相手のことで、要は「運命的に出会った恋人」などを表します。ただ、問11では、ソウルメイトの意味を知っているかどうかは関係ありません。幽美狐の発言に「史実としてそんなことはなかったと思うけど」とあるので、アの「歴史的な事実にもとづいている」は誤りです。

 幽美狐の発言に「フィクションの『源氏物語』も嘘とされちゃったのよ」とあるので、イの「創作活動は許されてきた」は誤りです。

 幽美狐の発言から、「(説話集には)地獄で苦しんでいる紫式部が夢に現れた話が残ってる」から「『紫式部を救おう!』と考えるお坊さんも現れ」たと読み取れるので、ウは正しそうです。

 幽美狐の発言に「(浄瑠璃版『源氏供養』では)紫式部じゃなくて光源氏が地獄に落ちたってことになってるのよ」とあります。このことから、浄瑠璃版『源氏供養』は、紫式部が地獄に落ちたと書かれている説話集と内容が違っていると考えられるので、エの「江戸時代以前の説話集を忠実に再現している」は誤りです。

 消去法で残ったウが正解です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました