「日本の幽霊には足がない」といわれます。江戸時代に中期から後期にかけて活躍した絵師、円山応挙(まるやまおうきょ)が「足のない幽霊」を初めて描いた、というのは有名な話です。
都市伝説にも、足がないカシマレイコ(カシマさん)や、足どころか下半身がないテケテケなど、身体の一部が欠損している妖怪がいろいろ登場します。自動車や電車が移動手段として普及して、交通事故が多発するようになったことで、こうした妖怪たちが次々と生まれたのでしょう。
さて、読者の皆さんは、「足がない幽霊」の「ない」と、「成仏できない幽霊」の「ない」の違いを文法的に説明できますか?
今回は、中学入試や高校入試の国語でよく出る「ない」の識別について解説します。
「ない」の識別では4つを覚えよう
まずは、次の【例文】の「ない」について考えましょう。
①~④の「ない」を文法的に説明します。「ない」には次の4つがあります。
形容詞の一部
①は「おさない」で一つの単語なので形容詞の一部です。他にも「危ない」「少ない」「はかない」「さりげない」「あどけない」などがあります。
打消の助動詞「ない」
②は動詞の未然形に接続しているので打消の助動詞「ない」です。接続とは、後ろにくっついていることです。
ちなみに、下一段活用の動詞「見える」は次のように活用します。残念ながら、未然形と連用形は活用形だけでは区別できません。
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
み | え | え | える | える | えれ |
えろ えよ |
接続する語 |
―ない ―(よ)う |
―ます ―て |
―。 | ―とき | ―ば | (命令) |
形容詞「ない」
③は「ある」の反対の意味の形容詞「ない」です。この「ない」だけで一つの単語です。
補助形容詞「ない」
④は形容詞の連用形に接続しているので補助形容詞「ない」です。同じ形容詞でも③と区別することが多いので注意しましょう。
ちなみに、形容詞「少ない」は次のように活用します。
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
すくな |
かろ |
かっ く |
い | い | けれ | ― |
接続する語 |
―う |
―た ―ない |
―。 | ―とき | ―ば | ― |
「ない」の識別で役立つテクニック
ここまでで文法的な説明をしましたが、小難しい文法用語を覚えたところで、「ない」の識別問題を解けるようにはなりません。「傍線部『ない』を文法的に説明しなさい」という問題は、学校の定期テストで出るか出ないかといった程度だからです。
実際の入試問題では「傍線部『ない』と同じ用法・意味のものを、次の中から一つ選びなさい」という形式で問われます。こういう問題で正解するためには、以下で説明する1~3のテクニックが役に立ちます。順番に検討していきましょう。
1. 「ない」を単語に分けられるか?
①を含む「おさない」は「おさ」と「ない」に分けられません。このように、単語に分けられない「ない」は形容詞の一部です。
形容詞の一部となる「ない」は、「おさない」「危ない」「少ない」「はかない」「さりげない」「あどけない」などで、数が少ないので覚えてしまいましょう。
2. 「ぬ」に言いかえられるか?
②の「ない」は「ぬ」に言いかえて「見えぬ」になります。このように、「ぬ」に言いかえられる「ない」は打消の助動詞です。
「食べない」は「食べぬ」に、「来られない」は「来られぬ」に、「できない」は「できぬ」にそれぞれ言いかえられるので、これらの「ない」はすべて打消の助動詞です。
3. 「ない」の直前に「は」を入れられるか?
④は、「ない」の直前に「は」を入れて、「少なくはない」といえます。このように、直前に「は」を入れられる「ない」は補助形容詞です。
「食べたくない」は「食べたくはない」に、「おもしろくない」は「おもしろくはない」とそれぞれ言いかえられるので、これらの「ない」は補助形容詞です。
以上のテクニック1~3に当てはまらないのが、「ある」の反対の意味の形容詞「ない」です。
「足がない幽霊」と「成仏できない幽霊」の「ない」はどう違う?
まず、「成仏できない幽霊」は「成仏できぬ幽霊」と言いかえられますので、この「ない」は打消の助動詞です。
一方、「足がない幽霊」の「ない」は1~3のテクニックを使えないので、「ある」の反対の意味の「ない」です。
「ない」の識別を練習しよう
最後に、テクニックを使えるかどうか、次の【問題】で「ない」の識別を練習しましょう。
【問題】次の各文の「ない」を意味・用法で分類すると、それぞれ【例文】の①~④のどれと同じになりますか。
ア 顔のないのっぺらぼうに出会った。
イ はかない恋のせいで鬼になる。
ウ 気づかないうちに彼女は消えた。
エ 恨みが多くないから成仏する。
オ 三途の川を渡りたくない。
カ 河童がいる川で泳ぐのはあぶない。
キ 彼女は天狗にさらわれて帰らない。
ク その呪いから逃れる方法はない。
1. 「ない」を単語に分けられるか?
単語に分けられない「ない」はイとカです。「はかない」も「あぶない」もこれで一単語だからです。したがって、イとカは①と同じ意味・用法です。
2. 「ぬ」に言いかえられるか?
「ぬ」に言いかえられるのは、ウの「気づかぬ」とキの「帰らぬ」です。したがって、ウとキは②と同じ意味・用法です。
3. 「ない」の直前に「は」を入れられるか?
直前に「は」を入れられるのは、エの「多くはない」とオの「渡りたくはない」です。したがって、エとオは④と同じ意味・用法です。
残ったアとクが③と同じ意味・用法です。
「ない」の識別問題は、形容詞や助動詞といった細かい文法用語を知らなくても、言いかえを駆使して解くことができます。まずは、このタイプの問題で確実に正解できるようになった後、文法用語をふまえて理解することをおすすめします。
コメント