十訓抄「博雅の三位と鬼の笛」を読む!名器「葉二」は朱雀門の鬼からのプレゼント?

十訓抄「博雅の三位と鬼の笛」を読む!名器「葉二」は朱雀門の鬼からのプレゼント? 古文
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

 平安時代は人間の身近なところに妖怪がいました。妖怪は人間に害をなす存在として恐れられる一方で、人間と交流を深めることもありました。

 そんな交流の話を『十訓抄』から紹介します。古典の教科書などに「博雅の三位と鬼の笛」というタイトルで掲載されることの多い話です。以下に全文を引用します。

 博雅(はくが)の三位(さんみ)、月の明かかりける夜、直衣(なほし)にて、朱雀門の前に遊びて、夜もすがら笛を吹かれけるに、同じさまに直衣着たる男の、笛吹きければ、誰(たれ)ならむと思ふほどに、その笛の音(ね)、この世にたぐひなくめでたく聞こえければ、あやしくて、近寄りて見ければ、いまだ見ぬ人なりけり。我もものをも言はず、かれも言ふことなし。かくのごとく、月の夜ごとに行きあひて吹くこと、夜ごろになりぬ。
 かの人の笛の音、ことにめでたかりければ、試みに、かれを取り替へて吹きければ、世になきほどの笛なり。そののち、なほなほ月ごろになれば、行きあひて吹きけれど、「もとの笛を返し取らむ。」とも言はざりければ、長く替へてやみにけり。三位失せてのち、帝、この笛を召して、時の笛吹きどもに吹かせらるれど、その音を吹きあらはす人なかりけり。
 そののち、浄蔵(じゃうざう)といふめでたき笛吹きありけり。召して吹かせ給ふに、かの三位に劣らざりければ、帝、御感(ぎよかん)ありて、「この笛の主(ぬし)、朱雀門の辺りにて得たりけるとこそ聞け。浄蔵、このところに行きて、吹け。」と仰(おほ)せられければ、月の夜、仰せのごとく、かれに行きて、この笛を吹きけるに、かの門の楼上に、高く大きなる音にて、「なほ逸物(いちもつ)かな。」と褒めけるを、かくと奏しければ、初めて鬼の笛と知ろしめしけり。「葉二(はふたつ)」と名づけて、天下第一の笛なり。

博雅の三位が見知らぬ人と一緒に笛を吹く

 ここからは、高校の定期テストに出そうな文法事項を中心に解説していきます。細かい品詞分解は他のサイトで確認してください。

幽美狐
幽美狐

私が問題を出すので、現代語訳や解説を読む前に解答してみてくださいね。

博雅の三位、月の明かかりける夜、①直衣にて、朱雀門の前に遊びて、夜もすがら笛を吹かれけるに、
幽美狐
幽美狐

問1. 下線部①「直衣」の読みを現代仮名遣いで答えなさい。

【現代語訳】博雅の三位が、月が明るかった夜に、直衣姿で、朱雀門の前で(管弦を)楽しんで、一晩中笛を吹きなさっていたところ、

 博雅の三位という人が月夜に朱雀門の前で笛を吹いていました。

「博雅の三位」の後ろには「が」を補って主語とします。また、「月の」の「の」は主格と考えて、「月」と訳しましょう。

 テストでは「直衣」の読みがよく問われます。歴史的仮名遣いは「なほし」です。現代仮名遣いに直すと、単語の最初と助詞以外の「はひふへほ」は「わいうえお」なので、「なおし」となります。しかし、一般的には「なおし」ではなく「のうし」と読みます。「なおし」で正解になるのかどうかは、テストを採点する学校の先生に聞いてみてください。(問1の答えは「のうし」

「吹かれけるに」は「吹か/れ/ける/に」と品詞分解します。この部分の主語が博雅の三位という偉い人であることから、「れ」は尊敬の助動詞「る」の連用形です。この「れ」は「~なさる」「お~になる」と訳しましょう。敬意の方向は「作者から博雅の三位」です。

同じさまに直衣着たる男の、笛吹きければ、誰ならむと思ふほどに、
【現代語訳】同じように直衣を着た男が、笛を吹いていたので、(博雅の三位は)誰だろうと思っていると、

 博雅の三位は、自分と同じように笛を吹く男と出会います。

「直衣着たる男の」は「直衣/着/たる/男/の」と品詞分解します。「着たる」を「着た/る」「着/た/る」と品詞分解しないように注意しましょう。「たる」は存続の助動詞「たり」の連体形です。また、「男の」の「の」は主格と考えて、「男」と訳しましょう。

「笛吹きければ」の「ければ」は、過去の助動詞「けり」の已然形+「ば」なので、「~たので」(順接の確定条件)と訳します。また、「ば」の前後で主語が変わるので、「誰ならむと思ふほどに」の主語は「博雅の三位は」です。

その笛の音、②この世にたぐひなくめでたく聞こえければ、あやしくて、近寄りて見ければ、いまだ見ぬ人なりけり。
幽美狐
幽美狐

問2. 下線部②を現代語訳しなさい。

【現代語訳】その笛の音が、この世に比べるものがないほどすばらしく聞こえたので、(博雅の三位は)不思議に思って、近寄って見ると、今まで見たことのない人だった。
十訓抄「博雅の三位と鬼の笛」を読む!名器「葉二」は朱雀門の鬼からのプレゼント?

月岡芳年《朱雀門の月 博雅三位》(画像はWikipediaより)

 すばらしい笛の音を奏でるのは、博雅の三位が知らない人物でした。

「その笛の音」の後ろに「が」を補って、下線部②の主語にしましょう。

 下線部②は「たぐひなく」と「めでたく」がそれぞれ形容詞の「たぐひなし」と「めでたし」で、どちらも意味を覚えておく必要があります。

「たぐひなし」は、「類無し」と感情表記することからもわかる通り、「比べるものがない」という意味です。非常に優れていることにも、非常に悪い事にも使います。

 一方、「めでたし」は、「すばらしい、立派だ」という意味です。現代語の「めでたい」と同じく、「喜ばしい、祝うべきだ」の意味もありますが、テストで問われることはほとんどありません。

 下線部②の「聞こえければ」は、過去の助動詞「けり」の已然形「けれ」+「ば」なので、「聞こえたので」(順接の確定条件)と訳します。「聞こえれば」などと訳すと、過去の意味と順接の確定条件が含まれなくなるので、恐らく減点されます。古文の現代語訳は、品詞分解して一語一語を現代語に訳していくのが原則です。(問2の答えは【現代語訳】の下線部)

「あやしくて」以下の主語は「博雅の三位は」なので注意しましょう。「ば」の前後で主語が変わります。

我もものをも言はず、かれも言ふことなし。かくのごとく、月の夜ごとに行きあひて吹くこと、夜ごろになりぬ。
【現代語訳】自分も何も言わず、その人も何も言わない。このように、月夜のたびに出会って(笛を)吹くことが、幾晩にもなった。 

 博雅の三位は毎晩、見知らぬ人と会って、言葉を交わさず、一緒に笛を吹くのでした。

「夜ごろになりぬ」の「夜ごろ」は「幾晩」という意味です。また、文末の「ぬ」は、完了の助動詞「ぬ」の終止形なので、打消の助動詞「ず」の連体形「ぬ」と区別しましょう。「なりぬ」で「なった」と訳します。

誰も笛のすばらしい音を出せなくて……

かの人の笛の音、ことにめでたかりければ、試みに、かれを取り替へて吹きければ、世になきほどの笛なり。
【現代語訳】その人の笛の音が、特にすばらしかったので、(博雅の三位は自分の笛と)それを取り替えて吹いてみたところ、この世にないほどの笛だ。

 博雅の三位は見知らぬ人と笛を交換して吹いてみます。

「ことにめでたかりければ」は「ことに/めでたかり/けれ/ば」と品詞分解します。「ことに」は「異に、殊に」と漢字表記し、「特に」という意味です。現代語としても使われます。「めでたかり」は形容詞「めでたし」の連用形で、これで一語なので要注意です。

そののち、なほなほ月ごろになれば、行きあひて吹きけれど、「もとの笛を返し取らむ。」とも言はざりければ、③長く替へてやみにけり
幽美狐
幽美狐

問3. 下線部③について、長い間二人が笛を取り替えたままだった理由を二十五字以内で説明しなさい。

【現代語訳】その後、やはり同様に何か月にもわたって、(二人は)出会って(笛を)吹いていたが、(その人は)「もとの笛を返してもらおう。」とも言わなかったので、長く取り替えて終わってしまった。

 博雅の三位は、見知らぬ人と笛を交換したまま、何か月間も一緒に笛を吹き続けました。

「なほなほ」は「それでもやはり」という意味です。

「返し取らむ」の「む」は意志の助動詞「む」の終止形で、「~よう」と訳します。

「言はざりければ」は「言は/ざり/けれ/ば」と品詞分解します。「ざり」は打消の助動詞「ず」の連用形です。ちなみに、「ず」は次のように活用します。

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形

ざら

ざり

ざる

ざれ

ざれ

 活用表の下の段(「ざら」で始まる段)は「ザリ活用」と呼ばれます。ザリ活用は、「ず」にラ行変格活用動詞「あり」が接続した「ずあり」が「ざり」となったものなので、ラ変型の活用をします。助動詞に接続する活用です。

 下線部③「やみにけり」は「やみ/に/けり」と品詞分解します。「やみ」は、「終わる」という意味の動詞です。「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形、「けり」は過去の助動詞「けり」の終止形なので、「にけり」で「~てしまった」と訳します。(問3の答えは「博雅の三位が笛を返すように言われなかったから。」)

三位失せてのち、帝、この笛を召して、時の笛吹きどもに④吹かせらるれど、その音を吹きあらはす人なかりけり。
幽美狐
幽美狐

問4. 下線部④を現代語訳しなさい。

【現代語訳】博雅の三位が亡くなった後、帝は、この笛をお取り寄せになって、当時の笛の名手たちに吹かせなさるが、その(笛が持つすばらしい)音を吹き表す人はいなかった。

 博雅の三位が亡くなった後、笛が持つすばらしい音を出せる人は誰もいませんでした。

「召して」の「召し」は、動詞「召す」の連用形です。「召す」は「取り寄す」の尊敬語で、「お取り寄せになる」などと訳します。敬意の方向は「作者から帝」です。

「吹かせらるれど」は「吹か/せ/らるれ/ど」と品詞分解します。「せ」は使役の助動詞「す」の未然形で、「らるれ」は尊敬の助動詞「らる」の已然形です。使役の「~させる」という意味と、尊敬の「~なさる」という意味の両方を訳に入れる必要があります。(問4の答えは【現代語訳】の下線部)

博雅の三位が手に入れた笛は鬼の笛だった!

そののち、浄蔵といふめでたき笛吹きありけり。⑤召して吹かせ給ふに、かの三位に劣らざりければ、
幽美狐
幽美狐

問5. 下線部⑤を「誰が」「誰を」召したのかを明らかにして現代語訳しなさい。

【現代語訳】その後、浄蔵というすばらしい笛吹きがいた。(帝が浄蔵を)お呼びになって(笛を)吹かせなさると、あの三位に劣らなかったので、

 浄蔵という笛の名手が帝に呼ばれて、笛を吹いて、三位に劣らないほどのすばらしい音色を帝に聞かせます。

「召して吹かせ給ふに」は「召し/て/吹か/せ/給ふ/に」と品詞分解します。ここの「召す」は「呼ぶ」の尊敬語で、「お呼びになる」などと訳します。文脈的に「せ」は使役の助動詞「す」の連用形で、「せ給ふ」でも二重尊敬にはなりません。「給ふ」は尊敬の補助動詞で、「~なさる」と訳します。「召す」も「給ふ」も、敬意の方向は「作者から帝」です。(問4の答えは【現代語訳】の下線部)

帝、御感ありて、「⑥この笛の主、朱雀門の辺りにて得たりけるとこそ聞け。浄蔵、このところに行きて、吹け。」と仰せられければ、
幽美狐
幽美狐

問6. 下線部⑥は具体的に誰か。本文中から抜き出しなさい。

【現代語訳】帝は、感心なさって、「この笛の持ち主は、朱雀門の辺りで(この笛を)手に入れたと聞く。浄蔵、この場所に行って、(笛を)吹きなさい。」とおっしゃったので、

 帝は浄蔵に、朱雀門で笛を吹くように命じます。

 帝の言葉の中にある「聞け」は、命令形ではなく已然形です。なぜなら、直前に係助詞「こそ」があるため、「こそ+已然形」で係り結びが成立しているからです。この係り結びは強意なので、役に何か意味を付け加える必要はありません。一方、「吹け」は命令形です。(問6の答えは「博雅の三位」)

「仰せられければ」は「仰せ/られ/けれ/ば」と品詞分解します。「仰せ」は「言ふ」の尊敬語「仰す」の連用形で、「られ」は尊敬の助動詞「らる」の連用形です。つまり、尊敬語が2つくっついて二重尊敬になっています。ただし、訳す場合は「おっしゃる」だけで十分で、「おっしゃられる」という不自然な訳にする必要はありません。二重尊敬の敬意の方向は「作者から帝」です。

月の夜、⑦仰せのごとく、かれに行きて、この笛を吹きけるに、かの門の楼上に、高く大きなる音にて、「なほ逸物かな。」と褒めけるを、
幽美狐
幽美狐

問7. 下線部⑦の内容を具体的に三十字以内で説明しなさい。

【現代語訳】(浄蔵は)月夜に、ご命令通りに、その場所に行って、この笛を吹いたところ、その門の楼上で、大きな声で、「やはり(その笛は)特別に優れた物だなあ。」と褒めたのを、

 浄蔵は夜に朱雀門へ行って笛を吹きました。そのとき、門の上から笛を褒める声が聞こえてきました。(問7の答えは「朱雀門に行って、博雅の三位が手に入れた笛を吹けという命令。」)

かくと奏しければ、初めて鬼の笛と知ろしめしけり。「葉二(はふたつ)」と名づけて、天下第一の笛なり。
幽美狐
幽美狐

問8. 下線部⑧について、浄蔵が帝に奏上したことを四十字以内で説明しなさい。

【現代語訳】(浄蔵が帝に)このように奏上したところ、(帝は)初めて鬼の笛とお知りになった。(この鬼の笛は)「葉二」と名づけて、天下第一の笛だ。

  浄蔵の報告を聞いた帝は、博雅の三位が手に入れた笛は鬼の笛だと知ります。そして、この笛は「葉二」と名づけられて、天下第一の笛として知られるようになりました。

「かくと奏しければ」の「かく」は「このように」という指示語です。「奏し」は、絶対敬語の動詞「奏す」の連用形です。絶対敬語は次の2つしかないので、ここで覚えましょう。

  • 奏す … 帝に対する敬意を表す。「奏上する(=帝に申し上げる)」と訳す。
  • 啓す … 皇后・中宮・東宮に対する敬意を表す。「申し上げる」と訳す。

「知ろしめしけり」の「知ろしめし」は、「知る」の尊敬語「知ろしめす」の連用形です。敬意の方向は「作者から帝」です。(問8の答えは「夜に朱雀門へ行って笛を吹いたら、門の上から笛を褒める声が聞こえてきたこと。」)

幽美狐
幽美狐

「博雅の三位と鬼の笛」では、博雅の三位が鬼から実質的に笛をプレゼントされたわけです。この話から得られる教訓は「芸事を極めると、鬼をも感動させて、心を通わせられる」といったところだと思います。『十訓抄』の作者は「芸事を磨きなさい」と訴えたかったんでしょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました